食材や物品を寄贈する

古河市内のこどもの居場所に対し、食材や物品の寄贈をご検討いただき、誠にありがとうございます。

古河市こどもの居場所ネットワーク・とまりぎ(以下、とまりぎ)では、古河市内のこどもの居場所への食材や寄贈を仲介します。

とまりぎは運搬車両、保管庫などの物流資産を保有しておりませんので、衛生管理の観点からも、寄贈いただく食品や物品を一括で受贈することは原則できません。寄贈のご希望や条件をお伺いした上で、受贈を希望するこどもの居場所がご指定の場所に引き取りに行く、もしくはもしくは受け取るため、数量や日時の調整を行います。

寄贈のご連絡をいただいてから、受贈希望団体と調整し、寄贈決定するまで概ね1週間程度要します。また、寄贈いただける物品の総量がこどもの居場所の受贈ニーズを上回る場合、全量引き取りができかねますこと、ご了承ください。

食材や物品の寄贈をご検討の皆様、ぜひお気軽にお問い合わせください。

※ 上記ページにアクセスできない場合、こちらの様式(DOCX:36KB)をダウンロードの上、事務局までお送りください。

※ 以下をご確認の上、ご同意願います。

こどもの居場所に食材や物品を寄贈いただくにあたってのお願い

1.寄贈調整の過程、結果の尊重

  • 寄贈者のご了解を得た上で、当団体からこどもの居場所に対する食品受贈の呼びかけを開始した後は、やむを得ない状況を除き、寄贈条件などを変更しないようにしてください。
  • 寄贈者のご了承のもと、食品寄贈先及び数量、納品日時などが決定された以後は、やむを得ない状況を除き、その調整結果を尊重してください。
  • 寄贈調整に問題が生じた場合、誠意をもって協議、解決できれば幸いです。

2.食品の品質確保

  • 食品衛生法及び関係法令に適合する、消費期限内または賞味期限内の安全、安心な食品の寄贈をお願いします。
  • 寄贈段階及び消費期限または賞味期限までの寄贈食品の品質に関しては、原則、貴団体または製造者による品質保証をお願いします。

3.個人情報の管理

寄贈調整過程で得る個人情報に関しては、取得、利用、保管、提供、開示請求への対応などに細心の注意をお願いします。 

4.食品事故発生時の対応

貴団体、当団体、受贈団体、または関係する第三者による調査結果に基づいて、適用される法令などに従い、原因究明や事後対応、再発防止策などについて、誠実な協議をお願いします。

本件に関するお問い合わせ

古河市こどもの居場所ネットワーク・とまりぎ
(共同事務局:認定NPO法人 茨城NPOセンター・コモンズ
担当:尾﨑、大野

〒306-0231
茨城県古河市小堤1796-2 社会福祉法人下総プリンスクラブ白英荘
電話:0280-23-6182
FAX:0280-23-6183
eメール:info@koga-tomarigi.org