こどもを取り巻く現在の社会状況

以下のようなことを、聞いたことはありませんか?あなたの身の回りでも起きていませんか?
こどもの孤立化/地域の子育て力の低下
- 少子高齢化で、一緒に遊ぶこどもの数が少なくなった。
- 塾や習い事に通うこどもが増加し、遊び相手がいなくなった。
- 両親共働きが当たり前となり、親子の会話や一緒に過ごす時間が減った。
- 核家族化で、多世代交流が少なくなったり、きょうだいが少なくなった。
- 近所付き合いが希薄になった。
- こども会などが減少し、地域でのつながりが少なくなった。
- 小学生ですらスマートフォンを持つ時代。顔と顔を合わせたコミュニケーションが希薄になった。
- 農業などの様々な自然体験の機会が減少した。
- 周囲とのコミュニケーションに課題がある発達障がいと診断される、もしくは疑われるこどもが増加した。
- 外国にルーツのあるこどもが増加した。
親の孤立化
- 共働きが当たり前になり、家事や子育てに時間をかけられない。
- 核家族化や、近所付き合いが希薄になったことにより、子育てで相談できる人、頼れる人が周囲にいなくなった。
- 離婚率が増加し、ひとり親世帯が増加した。
- 家庭内暴力の認知件数が増加した。
自己肯定感の減少/将来の展望が見えない/悩みを相談できない
- 様々な体験活動の減少により、達成感を味わう機会が減少した。
- SNS社会で、常に周囲の「空気を読む」こどもが増加した。
- ロール・モデルとなる知り合いや先輩が存在しない
子育て世帯の困窮化/こどもの貧困
所得格差 ⇒ こどもの学歴格差 ⇒ 経済格差(貧困の固定化)
- 非正規雇用の増加など、労働環境が悪化した。
- 少子化により大学全入時代となった。中高卒では安定した職を得にくくなった。
そして、以下のような現象も生まれています。
- いじめなどによる不登校の児童生徒が増加した。将来のひきこもり予備軍に。
- 虐待を受けたこどもの認知件数が増加した。
- ゲーム依存症のこどもが増加した。
- 運動能力や基礎体力が減少した。
- 給食が一日で唯一の食事になっているこどもがいる。
- 虫歯や視力の悪化がそのまま放置される。
- 家族旅行や誕生日にお祝いをされる機会が少ないこどもがいる。
- 「フルーツがデザートに出た!」と、こども食堂で驚くこどもがいる。
- こどもが経済的に困窮している状況を隠すようになる。身なりは普通でも、実は困窮している。
- 家庭で培われてきた当たり前の生活習慣(早寝早起き、出された宿題を終わらせる、食べたら歯を磨く、毎日お風呂に入るなど)が身についていないこどもが増加している。
- 生活保護や就学援助、児童扶養手当の受給世帯が増加し、国民全体の税・社会保障負担が増加する。
- 格差社会がさらに進み、経済的格差が固定化すると、今度は階級社会につながる。
相対的貧困とは
上記でいう貧困とは、発展途上国の飢餓、絶対的貧困とは異なり、「相対的貧困」と言います。
経済的な理由により、「他の子にとっては当たり前なのに、自分にはチャンスがない」という機会のはく奪が多くある状態を指します。
自分だけ貧困を感じるというのは、精神的に負担が大きいものです。
9つのコ食
- 独りでご飯を食べる「孤食」
- 同じものばかり食べる「固食」
- 家族それぞれバラバラなものを食べる「個食」
- こどもだけで食べる「子食」
- 必要以上に食事を制限したり、食欲がない「小食」
- 外食ばかり食べる「戸食」
- パンや麺類など、小麦粉製品ばかり食べる「粉食」
- 濃い味付けばかり食べる「濃食」
- 朝食欲がなく、食べない「虚食」

本件に関するお問い合わせ
古河市こどもの居場所ネットワーク・とまりぎ
(共同事務局:認定NPO法人 茨城NPOセンター・コモンズ)
担当:尾﨑、大野
〒306-0231
茨城県古河市小堤1796-2 社会福祉法人下総プリンスクラブ白英荘内
電話:0280-23-6182
FAX:0280-23-6183
eメール:info@koga-tomarigi.org
