| 1 | 調査・研究 | こども家庭庁 |   | こども白書 | 
| 2 | ガイドラインなど | こども家庭庁 | 2023年12月22日 | こどもの居場所づくりに関する指針 | 
| 3 | 調査・研究 | 内閣官房 こども家庭庁設立準備室 | 2023年3月 | こどもの居場所づくりに関する調査研究検討委員会報告書 | 
| 4 | 調査・研究 | 内閣府 政策統括官(政策調整担当) | 2021年12月 | 令和3年 子供の生活状況調査の分析 報告書 | 
| 5 | 調査・研究 | 株式会社 日本総合研究所 | 2022年4月11日 | ヤングケアラーの実態に関する調査研究 | 
| 6 | 調査・研究 | 文部科学省 初等中等教育局 児童生徒課 |   | 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査 | 
| 7 | 調査・研究 | こども家庭庁 | 2024年9月12日 | こども虐待による死亡事例等の検証結果等について(第20次報告) | 
| 8 | 調査・研究 | 宇佐美 政英 | 2023年3月10日 | 子どものメンタルヘルスの現状とEBPM | 
| 9 | 調査・研究 | 認定NPO法人 全国こども食堂支援センター・むすびえ | 2025年5月20日 | 【調査報告】全国のこども食堂で起きていることをエピソードから見える化する!~変化についてのエピソード分析から~ | 
| 10 | 調査・研究 | 認定NPO法人 全国こども食堂支援センター・むすびえ | 2025年5月20日 | 【調査報告】全国のこども食堂で起きていることを“数字で見える化”!「こども食堂への参加者の変化を捉える定量調査」分析結果 | 
| 11 | 調査・研究 | 認定NPO法人 全国こども食堂支援センター・むすびえ | 2025年4月15日 | 「子どもを対象にしたこども食堂の参加者・非参加者調査」~参加している子どもは地域への信頼感や社交性などが高く、参加頻度が増すほど高まる~ | 
| 12 | 調査・研究 | 認定NPO法人 全国こども食堂支援センター・むすびえ | 2025年2月26日 | 【社会福祉施設におけるこども食堂・多世代交流の取り組み実態調査】~8割以上が「こども食堂実施が施設関係者にプラスの効果」と回答。地域との関係性強化、施設職員の意欲や福祉職の魅力度向上も~ | 
| 13 | 調査・研究 | 認定NPO法人 全国こども食堂支援センター・むすびえ | 2025年2月12日 | 【確定値】こども食堂数が「1万867箇所」に~24年度に日本で初めて1万箇所を超え、公立中学校数を上回る~ 2024年度こども食堂全国箇所数調査 | 
| 14 | 調査・研究 | 認定NPO法人 全国こども食堂支援センター・むすびえ | 2024年10月30日 | 2024年度『こども食堂に関する認知調査』~認知率は91.4%で、初めて9割突破。「内容も知っている」は49.4%に微増、参加率は6.1%に上昇~ | 
| 15 | 調査・研究 | 認定NPO法人 全国こども食堂支援センター・むすびえ | 2024年9月24日 | 第9回「こども食堂の現状&困りごとアンケート2024」調査結果発表 ~ 「物価高の影響感じる」9割、もらうと嬉しいのは「米」が8割 | 
| 16 | 調査・研究 | 認定NPO法人 全国こども食堂支援センター・むすびえ | 2024年6月26日 | こども食堂の運営費に関する調査結果を発表&説明会のご案内 ~「地域のみんなでいくらのお金を回しているのか」を推計しました~ | 
| 17 | 調査・研究 | 認定NPO法人 全国こども食堂支援センター・むすびえ | 2024年6月10日 | 第2回全国こども食堂実態調査結果のご報告 | 
| 18 | 調査・研究 | 認定NPO法人 全国こども食堂支援センター・むすびえ | 2024年3月27日 | 【無料配布 申込受付中】こども食堂インタビューブックのご案内 & オンライン報告会「こども食堂運営者に聞いてみた!子どもを見守る地域の“つながり”のはなし」を開催しました。 | 
| 19 | 調査・研究 | 株式会社 野村総合研究所 | 2025年3月 | こどもの居場所づくりに関する評価及び検証についての調査研究 | 
| 20 | 計画 | 茨城県 福祉部 少子化対策課 企画・結婚支援グループ | 2025年6月2日 | 茨城県こども計画について | 
| 21 | 調査・研究 | 茨城県 福祉部 少子化対策課 企画・結婚支援グループ | 2025年3月31日 | 茨城県こども計画(仮称)策定のための基礎調査結果報告書 | 
| 22 | 調査・研究 | 茨城県 福祉部 福祉政策課 地域福祉グループ | 2022年11月1日 | 茨城県ケアラー・ヤングケアラー実態調査結果 | 
| 23 | 調査・研究 | 子ども食堂サポートセンターいばらき | 2020年3月 | 令和元年度「茨城県内子ども食堂実態調査」報告書が完成! | 
| 24 | 事例集 | 子ども食堂サポートセンターいばらき |   | 茨城県内の子ども食堂などの一覧 | 
| 25 | 事例集 | 茨城県精神保健福祉センター | 2025年3月 | 居場所ファイル | 
| 26 | 事例集 | 茨城県教育庁 学校教育部 義務教育課 | 2023年3月 | 茨城県内の民間施設(フリースクール)について | 
| 27 | データベース | 不登校・多様な学びネットワーク茨城 |   | 子どもの居場所・フリースクール「いばらき不登校・多様な学び育ち応援サイト」 | 
| 28 | 調査・研究 | 埼玉県 福祉部 こども支援課 こどもの居場所担当 | 2025年4月9日 | 【こどものこえアンケート結果】こども食堂などの「こどもの居場所」について | 
| 29 | 調査・研究 | 鹿児島県 保健福祉部 子ども政策局 子ども福祉課 | 2025年5月23日 | 「こどもの居場所に関する実態調査」について | 
| 30 | 調査・研究 | (熊本県)熊本市 | 2025年7月28日 | こどもの居場所及びその開設等の支援に関する調査研究 | 
| 31 | 調査・研究 | 認定NPO法人 全国こども食堂支援センター・むすびえ | 2025年8月5日 | 【自治体向けこどもの居場所づくり支援プロジェクト】『子どもの居場所づくりにおける自治体の動向に関する報告書』を作成しました | 
| 32 | 調査・研究 | 土浦市 | 2024年7月 | 土浦市 こどもの貧困対策のための生活状況調査 結果報告書 | 
| 33 | 書籍 | 阿比留 久美 | 2022年5月16日 | 子どものための居場所論 | 
| 34 | 書籍 | 内田 宏明、福本 麻紀 | 2019年7月5日 | シリーズ それぞれの居場所3 まちいっぱいの子どもの居場所 | 
| 35 | 書籍 | 上條 理恵 | 2024年7月8日 | 子どもの居場所が崩壊する日 ~その現状と対応策~ | 
| 36 | 書籍 | 地域における子どもの学びの支援共同研究会 | 2024年7月20日 | 子どもの学習支援ハンドブック ~地域に学びの居場所をつくる~ | 
| 37 | 書籍 | NPO法人 豊島子どもWAKUWAKUネットワーク | 2016年8月25日 | 子ども食堂をつくろう! ── 人がつながる地域の居場所づくり | 
| 38 | 書籍 | 萩原 建次郎 | 2024年3月12日 | 子ども・若者の居場所と人間形成 | 
| 39 | 書籍 | 柳下 換、高橋 寛人 | 2019年9月20日 | 居場所づくりにいま必要なこと――子ども・若者の生きづらさに寄りそう | 
| 40 | 書籍 | 横井 敏郎 | 2023年3月9日 | 子ども・若者の居場所と貧困支援 ~学習支援・学校内カフェ・ユースワーク等での取組~ |